フリー麻雀のルール

局の進行

  • 自動配牌12枚に自山から1枚ツモり配牌とする
  • 空席の山が王牌、王牌の一番右端がドラ表示牌
  • 自山からツモる

チー

  • 鳴いた牌を持ってこない
  • 自山の牌を加える (何を鳴いたか分かるように)

ポン

  • 自分の番に行う
  • 鳴いた牌を持ってこない →
  • 自山の牌を加える (どこから鳴いたか分かるように)
  • チーされた牌もポン出来る

カン

  • 暗カン、加カンは普通の麻雀と同じ(大明カンはポンと同じ手順)
  • カンドラをめくる → 嶺上牌をツモる
  • 嶺上開花あり
  • チャンカン無し
  • リーチ後の暗槓は待ちや面子構成が変わっても出来る
  • ポン→カンやチー→カンが出来る
  • 赤は伏せ牌を横向きに

ロン

  • 自分の番に行う
  • チーやポンされた牌をロン出来る
  • 同巡で2人から和了牌が出たら両方からあがれる

ボーナスゲーム

誰かが和了った場合、ボーナスゲームを行います。

  • 「和了った人」と「テンパイしていた人」が順番に王牌をツモる → 和了牌をツモれば他2人からツモ和了の点棒をもらう
  • 和了った人からツモり始める
  • ロンは無くツモ和了のみ
  • 一発・嶺上開花・天和・地和 は付かない
  • 通常ステージの和了ですでに裏ドラをめくっていたらボーナスゲームの和了で裏ドラは付かない
  • 高目安目のある形で安目を和了拒否して続行できる
  • 1人だけで高目安目も無い場合は一度にめくっても良い

流局

流局時もボーナスゲームを行います。

  • テンパイした人だけ参加できる
  • ツモる順番は親から
  • 誰も和了れなかったらリーチ棒は次局に持ち越し
  • 「テンパイ料」は無し

発声は不要

  • ポン・チー・カン・リーチ・ロン・ツモの発声が不要(発声してもしなくてもどちらでも可 )
  • 私語禁止ではないが試合に影響するような内容は禁止

局の進行

  • 東1局~南3局の6局を打つ(連荘が無く親は常に流れる)
  • 西場から トップ取りサドンデス戦(和了った人が単独トップの場合終了、そうでなければ続行)
  • 北場から 供託ルール追加
       北1局1000点、北2局2000点、北3局3000点、東1局4000点、…
       (北場でも決着が付かない場合は東場に戻る)
  • コールドゲーム 南3局までであがって2位に8万点以上差を付けたトップになると試合終了

和了点

  • 親と子の点数は同じ
翻数1234~56~78~1011~1213~、役満
ロン100020004000800012000160002400032000
ツモ500
ALL
1000
ALL
2000
ALL
4000
ALL
6000
ALL
8000
ALL
12000
ALL
16000
ALL

その他

  • ポン・チー・カンで一発・ダブリー・地和が消えない
  • ピンフ無し
  • フリテン無し(フリテンになっていてもロン出来る)
  • 喰い替え可(現物喰い替えも可)
  • 残りツモの無い最後の手番でリーチ出来る

ローカル役など

  • 七対子は4枚使いあり
  • 一色三順(3翻、面前のみ)
  • 一色四順(役満)
  • 三連刻(2翻)
  • 四連刻(役満)
  • 大車輪(ピンズで2~8のリャンペーコーの形のみ)

トラブル

  • 誤ロン誤ツモ倒した場合:以後ロン、ポン、チー、大明槓は出来ないがリーチとツモ和了は可
  • 少牌:2枚ツモって続行(以後のペナルティ無し)
  • 多牌:他家に1枚捨ててもらい続行(以後のペナルティ無し)
  • ノーテンリーチ:流局時ペナルティ無し
  • 見せ牌:特にペナルティ無し

ルール表

ルール表(2025-04-27~)